おいしい梅干しが作れるのは?
2015 / 04 / 16 ( Thu ) おいしい梅干しが作れるのは?
1)紅梅の実 2)白梅の実 3)どちらでもいい ◆東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春をわするな 菅公の有名な歌、日本人ならこれ知らん人、まずいないんでないかい。 ◆おらが知ってるのは、小学校で習った、こっちの歌だべ。 ♪梅の小枝で鶯は 春が来たよと歌います ホウホウホケキョ ホウホケキョ・・ ◆梅は日本人の大好きな花。寒さにも負けず凛として香り高いところが日本人好み。 だから昔から詠み伝えられてる和歌は、萩に次いで二番目に多いのが梅なんですと。 ◆その梅の実を塩漬けにした梅干しは、日本人の食卓になくてはならないものでした。 シソで真っ赤に染まったしわしわの梅干し、思っただけでもパブロフがでてきますわ。 ◆梅の花は大きく分けて紅梅と白梅の二種類ありまんねん。 ここで問題、おいしい梅干しが作れるのはどっちの花の実か。 うーん、そったらこと考えたこともねぇす。 ◆腕さえよければどっちでもいいんでねか。そうはいかんのよ。 梅干し作りは原料も腕も手間も大変なんですの。 真夏の土用に、三日三晩太陽と夜露にさらすことも欠かせない。 ◆そしていい梅干し作りには時間も必要なの、マッサンのウイスキーづくりみたいにね。 酢酸酢漬の即席梅干?とはわけが違いまんねん。5年物10年物、中には30年物なんて。 ◆こうして梅干しのクエン酸はまろやかになり、塩は甘みがつきそりゃもう絶品。 梅入りおにぎり食べて、おむすびころりんの鼠がいったそうな。 日本の鼠でえがったと(うそ)。 ◆白梅と紅梅とどこで見分けるか、咲いた花見ればサルでもわかるべよ。 ところがどっこいそうじゃない。 白梅の木に赤い花が咲いたり、その逆のこともあるもんね。 ◆中には紅白どちらも咲かせる木、見たことあるっしょ。 確実に見分けるには枝の切り口を見るしかないらしい。 切り口が白ければ白梅、赤っぽければ紅梅なんですと。 ◆紅梅は花はあでやかだけど、実は貧弱なんよね。小さくて固いし酸っぱいし。 白梅は花は控えめでも実は立派。 普通梅の実と言えば白梅の実。有名な南高梅も白梅なんどすえ。 ◆だから白梅は実梅、紅梅は花梅とも呼ばれるんよ。 おいしい梅干しは白梅の実でなきゃだめよ~だめだめ! スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|