♪ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」の名前の由来は?
2013 / 09 / 03 ( Tue ) ◆びっくりドンキー、本社は札幌だけどレストランは日本全県300店舗を超えるほどあるから、知らない人はまずいないべな。 ◆名前もそうだけど、店の外観も普通のレストランに比べかなり個性的なことで有名です。 まるで田舎の馬小屋みたいなぼろちい(?)外装のが、個人的には好みなんだけど。 ◆45年前、盛岡に誕生した小さなハンバーガーとサラダショップ「べる」。 時に社長さんは弱冠二十五才! そして入口にはこんな額が。 「小さな店であることを恥じることはないよ あなたの店に人の心の美しさを一杯に満たそうよ」 ◆料理はもちろん、お店の内装や外装も全部手作り。 お客さんを大切にする営業方針が人気を呼んで、順調に発展していたんだけど・・・ ◆アメリカの巨大ハンバーガーショップのマクドナルドが、日本に上陸するというニュースを耳にした社長はん。これはえらいこっちゃがな。 ◆さっそく敵情視察、というても日本にはない。わざわざハワイまで行ったんですと。 厨房をのぞいてみると、なんとハンバーガーがオートメーションで作られているじゃん。 ◆おらの店では、一つずつ手作りだもんなぁ。これではまるでサラブレッドとロバの競争みたいなもんでねか。はなから勝ち目はねぇずらよ。 ◆おったまげた社長、ハンバーガ―とパンでの迎撃をあきらめて、ハンバーグとライスに切り替えたのね。こうして1981年ハンバーグ専門の一号店が誕生したの。 ◆どんくさくてもいい、かっこよくなくてもいい。 お客さんがワクワクびっくりするようなサービスと、ノロマでもまじめに働くロバになろうの思いを込めて、「びっくりドンキー」と名付けられたんよ。 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|